食品工場特化の設計事務所|創実ファシリティーズ東京

食品工場特化の設計事務所|創実ファシリティーズ東京

HOME | ISO22000とは

   ISO22000とは

ISO22000とは

  
ISO22000は、食品安全マネジメントシステム(FSMS)の国際規格であり、食品の安全性を確保するための管理体制を構築・維持するための基準を提供します。この規格は、食品の安全性に関わるリスクを管理し、安全な食品供給を保証することを目的としています。

1. ISO22000の概要

  • 正式名称: ISO22000:2018(最新バージョン)
  • 発行機関: 国際標準化機構(ISO)
  • 適用範囲:
    • 食品製造業
    • 農産物生産業
    • 食品包装・輸送業
    • 食品関連設備メーカーや原材料供給業者
    • 外食産業や給食サービス業

ISO22000は、**HACCP(危害分析重要管理点)の原則をベースにしており、さらにPDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)**を取り入れたフレームワークを提供します。これにより、リスク管理の継続的改善を目指します。

2. ISO22000の目的

  1. 食品安全リスクの管理:
    食品製造・加工から消費者への提供までのプロセス全体にわたり、食品の安全性を確保します。

  2. トレーサビリティの強化:
    食品の生産履歴や流通経路を明確化し、問題発生時には迅速に対応できる体制を整えます。

  3. 国際市場への対応:
    世界的に認知された規格であるため、輸出入時の食品安全基準を満たしやすくなります。

  4. 顧客満足度の向上:
    食品の安全性に関する信頼を獲得し、ブランド価値を高めます。

  5. 法規制の遵守:
    国や地域ごとの食品安全関連法規への適合を確実にし、法的リスクを軽減します。

3. ISO22000の主な要素

  1. 経営陣のリーダーシップ:
    食品安全管理へのコミットメントを明確にし、組織全体の方針や目標を設定します。

  2. 食品安全方針の策定:
    組織全体で共有される方針を策定し、目標達成のための手順やルールを定めます。

  3. 危害分析とリスク管理:

    • HACCPの7原則に基づき、食品安全リスクを特定・評価・管理します。
    • 重要管理点(CCP)を特定し、監視体制を構築します。
  4. コミュニケーション管理:
    サプライチェーン内外の関係者と連携し、リスク情報や安全対策について正確に伝達します。

  5. 文書化と記録管理:
    管理プロセスや監査結果を文書化し、検証可能な状態で記録します。

  6. 緊急事態への対応:
    異常や緊急時に迅速に対応できる計画を策定し、定期的な訓練を行います。

4. ISO22000の取得プロセス

  1. 準備段階:

    • 現状の衛生管理体制を評価し、改善点を洗い出します。
    • 経営層と従業員への教育・意識改革を行います。
  2. 計画と実施:

    • 食品安全方針の策定とリスク分析を行います。
    • HACCPシステムを導入し、管理体制を確立します。
  3. 内部監査:

    • 実施状況を評価し、必要に応じて是正措置を講じます。
  4. 外部審査と認証取得:

    • 認証機関による審査を受け、適合が確認されればISO22000認証を取得します。
  5. 維持管理と更新:

    • 定期監査を実施し、継続的に改善を行います。

5. ISO22000と他の規格との違い

  • HACCP: ISO22000はHACCPの原則を含むが、より広範囲の管理システムを要求します。
  • FSSC22000: ISO22000をベースにしながら、GFSI(世界食品安全イニシアチブ)承認規格として、より詳細な要件をカバーします。
  • ISO9001: 品質管理を重視する規格であり、食品安全に特化したISO22000とは目的が異なります。
 

認証のメリットとデメリット

 

メリット

1. 信頼性の向上

  • 国際認証を取得することで、食品安全に対する取り組みを示し、顧客や取引先の信頼を得ることができます。

  • 国内外の市場で競争力を高める要素となります。

2. 法令遵守とリスク管理の強化

  • 法的要件や規制に対応し、製造や流通過程での食品安全リスクを低減します。

  • 食品リコールや事故防止対策を強化することで、企業リスクの管理体制が向上します。

3. 業務プロセスの最適化

  • HACCP手法に基づいた管理体制の導入により、作業手順が標準化され、生産効率やトレーサビリティが向上します。

  • 廃棄物削減や無駄の削減によりコスト削減効果も期待できます。

4. グローバル市場への対応

  • 国際基準に準拠しているため、輸出を含む海外展開の際に競争優位性を高めます。

  • 多国籍企業や大手小売チェーンなどとの取引要件を満たしやすくなります。

5. 従業員教育と意識向上

  • 食品安全に関する教育やトレーニングの強化により、従業員のスキルアップや意識向上が図れます。

  • 社内の衛生管理意識が高まり、組織全体の品質向上につながります。

デメリット

1. 導入コストと維持コストの負担

  • 認証取得には、システム構築やコンサルタント費用、審査費用などが発生します。
  • 継続的な管理・監査のためのコストやリソースが必要となります。

2. 書類作成と管理負担

  • 多くの文書化された手順や記録管理が求められるため、事務作業が増える可能性があります。
  • 小規模事業者では、この負担が特に重く感じられることがあります。

3. 運用の複雑さと教育負担

  • ISO22000の基準に適合するためには、従業員への教育やトレーニングを継続的に行う必要があります。
  • 新しい従業員への教育や既存従業員への再教育にも時間とコストがかかります。

4. 継続的な監査と改善義務

  • 認証取得後も定期的な監査や更新が必要であり、維持管理には常にリソースを割く必要があります。
  • 継続的な改善活動を求められるため、体制を維持するための努力を怠ると認証の維持が困難になります。

5. 即効性の欠如

  • 認証取得後にすぐに利益が増えるわけではなく、成果が現れるまでに時間を要する場合があります。
  • 信頼向上や市場競争力強化の効果が長期的なものになるため、短期的な結果を求める企業には向かない場合もあります。

まとめ

ISO22000認証は、食品安全を強化し、信頼性や市場競争力を高める大きなメリットがあります。一方で、導入や維持にかかるコストや運用の負担も無視できません。

導入を検討する際は、以下のポイントを事前に確認しましょう。
  • 現状の衛生管理体制やプロセスの課題を把握する。
  • コスト対効果を具体的に試算する。
  • 維持・改善のための体制や教育プランを事前に整える。

これらを踏まえたうえで、長期的なビジョンを持って導入を進めることで、ISO22000認証の効果を最大化できます。