創実ロゴ

創実ファシリティーズ東京

 

中小企業成長加速化補助金

令和7年3月第1回公募要領公開予定!
工場、物流拠点などの新設・増築に活用出来る最大5億円補助金


速報!!第13回事業再構築補助金の公募開始 公募期間:令和7年1月10日(金) ~ 令和7年3月26日(水)18:00まで

 

 

HOME

 大型補助金活用で食品工場建設 

資金面での新たな提案

創実ファシリティーズ株式会社は、令和7年に補助金申請支援サービスを開始いたしました。近年、建設資材や人件費の高騰が影響し、工場建設にかかる費用が増加しています。このため、多くの企業が資金面での課題に直面し、計画の見直しや長期化を余儀なくされている状況です。

大型補助金活用のご提案

弊社は、現在の状況を考慮し、大型補助金を活用した資金負担の軽減策を積極的に提案しております。この取り組みにより、建設費用の大幅な削減が実現し、お客様は安心して新工場の建設を進めることが可能となります。食品工場の設計および建設に関する豊富な経験を基に、各種補助金の申請をサポートいたします。これにより、中堅・中小企業の成長を促進し、競争力の向上を図ります。

補助金を知らなかったあなたへ!申請は難しいと諦めていませんか?
令和7年度の大型補助金制度は、あなたの夢や目標を現実にするチャンスです!
「補助金って何?」「申請って大変そう」そんな不安をお持ちの方もご安心ください!
私たちは、最新の補助金情報を駆使し、申請から採択までをトータルサポート!


サービス内容|補助金申請のトータルサポート

1. 補助金情報の提供
最新の補助金制度および申請要件について、明確にご説明いたします。補助金制度はしばしば改訂されるため、最新の情報を把握しつつ、お客様に最も適した制度をご提案いたします。また、補助金の種類や対象となる事業の具体例を示し、どの補助金が最も適切であるかを共に考察いたします。

2. 申請書類作成支援
補助金申請には多くの書類が必要です。当社では、必要な書類のリスト作成から実際の文書作成まで、丁寧にサポートいたします。これには事業計画書や収支計画書の作成、関連資料の準備、提出前の確認作業が含まれます。また、採択率を向上させるために、過去の成功事例に基づいた実践的なアドバイスも提供いたします。

 3. プロジェクト計画策定
補助金を申請する際には、明確なプロジェクト計画が不可欠です。当社では、事業の目的や達成すべき目標を具体的に定義し、成功に導くためのロードマップを作成いたします。計画を策定する過程では、市場調査や競合分析を実施し、説得力のある内容に仕上げることを重視しています。

4. 進捗管理と報告支援
補助金が採択された後の実行段階においては、進捗報告や実績報告の提出が必要となります。当社はこれらの管理業務を支援し、提出の漏れや書類の不備を防止します。さらに、補助金の使用に関する記録管理も行い、監査対策についても万全を期しています。


建物・設備に活用可能な補助金
事業成長を支援する豊富な選択肢

1. 中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金
   - 上限50億円まで支援。設備投資を通じた生産性向上をサポートします。

2. 中小企業成長加速化補助金
   - 上限5億円。成長戦略に基づく設備投資や新規事業展開を支援します。

3. 中小企業新事業進出促進補助金
   - 最大9,000万円。新市場への参入や事業拡大を支援します。

4. ものづくり補助金
   - 革新的な製品開発や生産プロセス改善をサポートする補助金制度。

5. 食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整備事業補助金
   - 上限5億円。輸出向けHACCP対応施設の整備を支援します。

6. 農村漁村発イノベーション整備事業
   - 最大2億円。農村漁村地域の振興とイノベーションを推進します。

7. 米粉利用拡大支援対策事業
   - 最大8億円。米粉利用の促進と加工施設整備を支援します。
 
補助金申請に関するご相談や詳細は、当社までお気軽にお問い合わせください。専門のスタッフが丁寧に対応いたします。

補助金で、あなたのビジネスを次のステージへ!

私たちは、最新の補助金情報を駆使し、申請から採択までをトータルサポート!
- 新規事業の立ち上げを応援!
- 省エネ設備の導入でコスト削減!
- 最新設備による生産性向上を実現!
- 施設の新築・改修・拡張で競争力強化!

 
補助金のプロフェッショナルが、面倒な書類作成や申請手続きをご支援させていただきます。採択率を最大限に高め、補助金の活用を確実にご支援します。

補助金を知らなかった方も、今がチャンスです!

この機会を逃さず、未来の投資を実現しましょう!


ピックアップ!   食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整備事業補助金

 
農林水産省では、食品産業の輸出拡大を目的として、「食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整備事業」を実施しています。この事業は、食品製造事業者等が行う輸出先国の規制・条件(食品衛生・ハラル・コーシャなど)に対応した施設の新設及び改修、機器の整備を支援するものです。
主なポイント
補助率  :対象経費の1/2以内
補助上限額:最大5億円
対象者  :食品製造事業者、食品流通事業者、中間神生事業者
対象経費 :HACCP等の認定・認証取得に必要な施設の新設・改修や機器の導入費用


申請を行う際には、まず整備する施設が所在する都道府県の窓口に相談し、事業実施計画書(案)や輸出事業計画を提出することが求められます。募集の締切日は都道府県ごとに異なるため、早めに確認し、準備を進めることが重要です。

参考として農林水産省より以下のページが紹介されています。
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/gfp/haccp.html
獲得難易度
★★★★☆
1.要件の厳格さと輸出対応の必要性:補助金は輸出の拡大を目的としているため、国内市場にのみ焦点を当てた事業者は対象外となります。具体的な輸出計画や輸出先国の規制に対する対応策を明示することが求められます。HACCP認証の要件:国際基準に基づくHACCP対応の証明や、施設の適合性に関する計画を立証する必要があり、専門的な知識が必要とされます。
2.競争率補助率が高く(1/2以内)、補助金額も大きいため、応募者が多数存在し、競争が激化する傾向があります。審査においては、事業計画の妥当性や経済的影響が重要視されるため、詳細な計画書とそれを裏付ける資料が求められます。
3.書類作成の負担申請には、次のような詳細な資料が必要です:事業計画書(事業の目的やHACCP認証取得に関する具体的な計画)、設備投資計画(費用見積もりや設計図など)、資金計画書および輸出計画に関する証明書類。これらの作成には専門的な知識が必要であり、事業コンサルタントや専門家の支援が求められることもあります。
4.採択基準審査においては、以下の要素が重要視されます:輸出拡大への寄与 - 実現可能性と成長の見込みを示すことができるか。HACCP基準への適合 - 厳格な衛生管理体制を確立できるか。費用対効果 - 設備投資による成果が妥当であるかどうか。まとめとして、難易度は高いものの補助金の取得は可能であり、計画の立案能力と事前の準備の質が成功の鍵となります。
 

対策:専門家(中小企業診断士や行政書士)からの助言を受けることが重要です。自治体や商工会議所に相談し、利用可能なサポート制度を活用しましょう。類似の成功事例を参考にし、自社の強みを強調するための書類を整備します。具体的な計画書の作成支援が必要な場合は、お気軽にご相談ください。


農水省のHACCP補助金を獲得するための 最適方法5つのステップ 
 
1. 計画準備フェーズ
(1)目的と方向性を明確にするための補助金の趣旨を理解することが重要です。輸出拡大に重点を置くため、輸出市場の選定や現状の分析を実施します。具体的なHACCP対応方針を策定し、どのHACCP規格(Codex、ISO22000など)を取得するかを決定します。さらに、認証取得や設備投資による売上の増加および販路の拡大に関する目標を明確に設定します。

(2)必要な情報を収集するために、農林水産省や地方自治体の担当部署に相談し、最新の募集要項や採択基準を確認します。また、補助金獲得の成功事例を調査し、過去に採択された事例を参考にして成功のポイントを学びます。さらに、中小企業診断士や補助金支援コンサルタントといった専門家にヒアリングを行います。

2. 計画書作成フェーズ
(1) 輸出計画書の作成輸出先市場の調査結果を具体的に示す。市場ニーズと現地規制に対応できる施設・設備改修計画を盛り込む。
(2) 費用対効果分析補助金を活用することでどの程度輸出量や売上が増加するか、具体的な数字で示し、投資回収期間や利益見込みを強調します。
(3) 設備計画の具体化設計書、見積書を添付し、投資計画の実現性を強調します。HACCP対応の仕様を明記し、専門性をアピールします。

3. サポート活用フェーズ
(1) 専門家の活用商工会議所・中小企業診断士のアドバイスを受ける。HACCPコンサルタントや行政書士に申請書作成を依頼。
(2) 補助金申請サポートサービスの活用民間コンサルティング企業や補助金サポートプログラムを利用し、書類の精度を高める。

4. 提出フェーズ
(1) 書類提出の前チェック抜け漏れ防止リストを作成し、必要書類を再確認。内容の論理性と整合性を再チェックし、修正を加える。
(2) 地域窓口に事前相談提出前に管轄の地方自治体窓口に下書きを見せ、フィードバックをもらう。

5. 採択後の管理フェーズ
採択後も進捗管理や報告義務があるため、実行管理計画を早期に作成。実施報告書や監査報告に対応するため、データ記録体制を整える。

■成功率を高める追加対策他の補助金と併用を検討■

例:「中小企業成長加速化補助金」や「中小企業新事業進出促進補助金」を通じて追加投資を支援します。地方自治体との連携を一層強化し、地域によっては独自の補助金が存在するため、二重支援を受ける可能性もあります。実績を積み重ねていくことが重要です。
 

過去に他の補助金を受けた実績がある場合、信頼性を強調することが可能です。最も効果的なアプローチは、専門家の支援を受けながら戦略的に資料を整備し、自治体との連携を密にすることです。補助金の要件は詳細であるため、申請準備を早期に開始することが重要です。


            今すぐ無料相談を!
未来の投資を無駄にしないために、まずはお問い合わせください。
- お問い合わせはこちら:
- TEL: 0120-39-8499
メール: info@soujitsu.biz
夢を叶える補助金活用を、私たちと一緒に始めましょう!
 

 

食品工場設計・食品工場建設・補助金活用なら創実ファシリティーズへ|関東エリア(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬)対応

食品工場の新築・改修工事をお考えの企業様へ。
創実ファシリティーズ株式会社は、食品工場設計食品工場建設に特化した設計事務所として、東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬など関東エリアを中心に、豊富な実績とノウハウを活かしてご提案しております。
衛生管理や動線設計に配慮した高度な衛生環境をリーズナブルに実現し、HACCPISOなど各種基準・規格への対応も安心してお任せいただけます。
また、当社では補助金を活用した食品工場建設や改修工事にも力を入れており、コスト削減と効率的な食品製造環境の構築をサポート。さらに、補助金申請支援にも積極的に取り組んでおり、初期費用の軽減や最大限のコスト削減を狙う企業様に最適なご提案をいたします。

  • 食品工場設計・食品工場建設の豊富な実績
  • HACCP・ISO対応工場の設計・建設
  • 補助金を活用した食品工場の新築・改修工事
  • 関東エリア(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬)対応

食品工場に関する新築・改修計画や補助金の活用方法など、まずはお気軽にご相談ください。
創実ファシリティーズ株式会社が貴社の理想の食品工場づくりを全力でサポートいたします。
 

創実ファシリティーズの3本柱

  1. 食品工場の設計・施工に特化し、豊富な実績とノウハウを活かした
     低価格かつ高品質な施設づくり
     - 一級建築士による設計と、最新技術を活用したシミュレーションにより、コストパフォーマンスに優れた施設を実現します。
     - 設計から施工まで一貫対応し、効率的なプロセスを構築します。
  2.  
  3. 衛生管理基準(HACCP・ISO等)への対応支援
     - HACCPやISO22000、FSSC22000など、最新の衛生基準に準拠した施設づくりをサポートします。
     - 認証取得に必要な書類作成や監査対応も支援し、安心・安全な食品生産環境を提供します。
  4.  
  5. 補助金申請支援による資金調達サポート
     - 工場建設や改修にかかるコスト負担を軽減するための補助金活用をサポートします。
     - 補助金制度の選定から申請書類作成、手続き代行まで対応し、お客様の事業計画実現をお手伝いします。
  6.  

創実ファシリティーズ株式会社に仕事を依頼する際、他社と比較して以下の
10の優れた点があります。

 
1.食品工場に特化した専門性: 食品工場の設計および建設に特化し、HACCP、ISO22000、FSSCなどの衛生管理システムに準拠した施設の計画から施工までを全国規模で提供しています

2.3Dシミュレーションを用いた提案: 2次元の図面や3次元のパース、3D動画、最新のVR技術を駆使して、完成後の施設を仮想的に体験することができます。これにより、詳細な計画を確実かつ丁寧に伝達することが可能となります。

3.コストパフォーマンスに優れた提案: 食品工場に特化した設計事務所および建設会社として、他社にはない合理的かつ衛生的な工場計画を提供しております。

4.実績と信頼の豊かさ: 食品工場の設計および施工において、豊富な経験を有し、多くの信頼と満足を獲得しています。

5.トータルソリューションの提供: 新しい工場の建設や増改築、施設の改善に関して、クライアントのニーズや生産品に基づいた最適な工場の建設および計画を提案し、設計から施工に至るまで一貫したサポートを行っています。

6.衛生的な環境の確保に対する取り組み: 外部からの細菌、ウイルス、害虫の侵入を防ぐために、衛生設計に特化した設計および建設業務を実施しています。

7.最新技術の活用: 最新のVR技術を利用したバーチャル体験や、実際の施設見学を通じて、クライアントに対して明確で納得のいく提案を提供しております。

8.全国規模でのサービス提供: 日本各地における食品工場の設計および施工に関する相談や要望に応じており、地域や規模を問わず、クライアントのニーズに適切に対応しています。

9.省エネルギーおよび環境技術の提案: 省エネルギーや環境に関連する技術の開発、企画、コンサルティング業務を積極的に推進し、持続可能な工場運営を支援しています。
 
10.無料個別相談会の開催: 食品工場の新設や改修を検討している企業に向けて、無料の個別相談会を開催し、クライアントの要望に応じた専門的なアドバイスを行っています。

これらの特長を有する創実ファシリティーズ株式会社は、食品工場の建設および設計において信頼のおけるパートナーです。

 

食品工場の衛生的環境を構築する設計の
5つのポイント

食品工場においては、衛生管理の徹底が安全かつ高品質な製品を生み出すための基本となります。創実ファシリティーズ株式会社は、食品工場の設計と施工において豊富な経験を有し、衛生的な環境の構築をサポートしています。ここでは、工場の衛生管理を強化するための設計の重要なポイントを紹介いたします。

1. 動線設計で清潔と不潔を分ける
衛生管理を徹底するためには、人や物の移動経路を明確に区分することが不可欠です。原材料の受け入れから製品の出荷に至るまでのプロセスを最適化し、清潔な区域と不潔な区域を明確に分けます。さらに、作業員の更衣室や手洗い場を重要な動線に配置することで、衛生管理を一層強化します。この取り組みにより、交差汚染のリスクを軽減することが可能となります。

2. ゾーニングによる区域管理
工場内を衛生管理の基準に基づいて区域(ゾーン)に区分することで、リスク管理を一層強化します。
- **清潔区域:** 製品に直接接触する作業が行われるエリアであり、入室前には手洗いや衣服の交換が必須です。
- **準清潔区域:** 包装作業などが行われるエリアで、清潔区域との移動時には衛生チェックを実施します。
- **汚染区域:** 原材料の受け入れや廃棄物処理が行われるエリアで、清潔区域への影響を避けるよう配置されています。
このようなゾーニングにより、衛生管理を確実に行います。

3. 防虫・防鼠対策の強化
食品工場においては、害虫や鼠の侵入を防ぐことが極めて重要です。以下の対策を講じます。
- **物理的バリア:** 隙間を排除した構造や高気密のドアを導入します。
- **エアカーテン:** 出入口にはエアカーテンを設置し、虫の侵入を防止します。
- **捕虫器・防鼠装置:** 効果的に害虫や鼠を捕獲・防除するための設備を配置します。これらの対策により、異物混入のリスクを最小限に抑えることが可能です。

4. 清掃しやすい構造設計
日常的な清掃および消毒作業を効率的に実施するために、以下の設計を採用いたします。
- 壁面および床面には防水性と耐久性に優れた素材を使用し、接合部や隙間を排除します。
- 排水設備には傾斜を設け、水の流れを良くし、汚れがたまりやすい箇所には排水トラップを設置します。
- 機器や配管は床から一定の高さに設置し、清掃が容易な構造を採用します。
これにより、衛生的な環境の維持が容易になります。

5. 将来の拡張性を考慮した設計
工場の規模や生産ラインの変更に適応可能な柔軟な設計を提供いたします。  - 生産ラインの拡張に必要なスペースを確保いたします。  - 配管や電源の配置が容易に拡張できる構造を採用します。  - 将来的な自動化設備の導入を考慮した設計を行います。  このような柔軟性を持つ設計により、長期的な運用コストの削減と効率化を図ります。  

創実ファシリティーズ株式会社は、これらの要素を考慮した設計と施工を通じて、食品工場の衛生管理体制を強化し、安全かつ効率的な生産環境を実現いたします。詳細については、どうぞお気軽にご相談ください。


食品工場新築・改修のお役立ちサイト

ローコスト工場新築をご紹介している弊社姉妹サイト、低価格で実現する食品工場を新築改修も合わせてご覧ください。
 
補助金活用で新工場建設大型補助金を活用して新工場建設の費用負担を大幅削減。多くの企業先が既にご利用されています。
 
食品工場設計.com HACCP対応食品工場設計をテーマにサイトを新設、クリーンな工場設計のポイントをご紹介する情報サイトをご覧ください。
 
 

  

 HACCP対応工場設計
20年にわたり食品工場設計携わり、衛生的な環境構築をプランいたします。食品工場の要となるゾーニングと動線のプランをCG等を使い分かりやすく計画を進めてまいります。

 ローコスト工場建設
低価格での食品工場新築をご提案。圧倒的なコストパフォーマンスを実現し多くのクライアント様から喜びの声を頂いております。

 工場リノベーション
既存工場改修や現在倉庫として利用されている建物を食品工場へとへリノベーションしたいというご要望があればお任せ下さい。

HACCP/ISO22000
少人数でもお任せ下さい。ISO22000 FSSC22000の認証取得をサポートさせて頂きます。

食品工場設計建設 SERVICE

工事記録1 工事記録3 工事記録4 工事記録5 工事記録6 工事記録7     工事記録8 工事記録9 工事記録10 工事記録11 工事記録12 工事記録13 工事記録4

新築やリノベーションの計画しようかと漠然とした段階での相談や、あるいは早々に新工場を建てたい時間が無いから短期間でプラン・設計・施工ができる業者を探しているなど様々なご要望段階の企業さまへ、経験と技術で確かな品質でローコストな工場プランをご提案し実現させてまいります。
 

ご好評頂く経験が裏付ける、プランの妙とスピード。

創実ファシリティーズの設計の強みの一つは、衛生的な室内空間で効率の良い作業ラインをスピーディーに計画提案させていただくこと。
100坪程度の建物に衛生的なゾーニング・動線を計画しご提案させていただくことも強みの一つです。

工事風景1

工事風景2

工事風景3

工事風景4

設計風景01
豊富な経験
食品工場に特化させ2000年より積み重ねてきた設計・工事実績はISO22000・FSSC22000の認証取得にとって要となる衛生的な環境維持のベースとなるハード面をローコストで実現いたします。
補助金活用で低価格
  • HACCP対応食品工場新築
  • 倉庫等からの食品工場転用改修
  • 既存工場の改修

設計風景02
お客様と共に
HACCPシステムのベースとなる施設環境をお客様と共に生産性の向上・ロスカットなど潜在的な問題点を持ち越さないレイアウトを作成。異物混入やコンタミネーションを考慮した衛生的な環境を構築いたします。
コンパクト設計 ~300坪
  • 小規模高効率コンパクト設計
  • トータルプラン(新工場設計建設)
  • リノベーションプラン(既存改修)

設計風景03
確かな知識
食品衛生法にもとづく安全で衛生的な食品を提供する施設環境を構築するために示される各業界団体の衛生規範を正しく読みこなし、衛生的な施設環境の設計・建設に携わると共にISOやFSSCの構築をサポート。
 少人数企業様~
  • HACCP制度化対策
  • HACCPシステム構築
  • ISO22000構築
  • FSSC22000構築

 

 

新工場建設 設計施工

 

食品工場新築工事1 食品工場新築工事2 食品工場新築工事3 食品工場新築工事4 食品工場新築工事5 食品工場新築工事6 食品工場新築工事7
  
    • 生産性や働きやすさ、衛生環境など食品工場としての必要要件を満たし、お客様の要望に応じたカスタマイズを最適かつ早期導入可能なトータルソリューションをご提案いたいます。 

 
既存工場リノベーション

 

ISO現場写真1 ISO現場写真2 ISO現場写真3 ISO現場写真4 ISO現場写真5 ISO現場写真6 ISO現場写真7 ISO現場写真8  
 
 
    • 今ある建物を改修してハードに起因するリスクを最小限にした衛生的で最新鋭な施設環境への変貌を、他社にない圧倒的なコストパフォーマンスにより実現いたします。

ISO22000・FSSC Consulting

 

食品工場ISO22000a 食品工場ISO22000b 食品工場ISO22000c 食品工場ISO22000d 食品工場ISO22000e 食品工場ISO22000f 食品工場ISO22000g 食品工場ISO22000h  
    • 人的教育を基本に働くプロ集団成員に共通して見いだされる慣習を定着。高度な品質を保証し実践する働くプロ集団のシステムをスタッフの皆様と共に設計してまいります